たった1行でリンク先のスクリーンショットが撮れちゃうプラグイン「Browser Shots」

サイトの紹介をするとき、URLやタイトルだけだと少し味気ないですね。
スクリーンショットがあれば見やすく分かりやすい記事になりますが
数があると一つ一つ撮りにいくのが大変です。
今回は1行書くだけでサイトのスクリーンショットを表示してくれる便利なプラグイン
「Browser Shots」を紹介します。
「Browser Shots」をインストールする
プラグインをインストールするために、
管理画面左メニュー「プラグイン」から「新規追加」を選択します。
検索窓に「Browser Shots」と入力し検索。
ありました。インストールします。
インストール後はプラグインを有効化します。
スクリーンショットを撮ってみる
インストール完了したので、早速スクリーンショットを撮ってみます!
撮り方は簡単です。
[ browser-shot url="https://www.google.co.jp/" width="400"]
このコードにスクリーンショットを撮りたいサイトのURL、表示させたい横幅を指定するだけ。
※実際使う際は browser-shot の前のスペースは消します。
上の例ではこんな感じに撮れました。
これは楽です!
スクショを頻繁に撮るサイトでは必須ですね。
関連記事